◇精進出汁のつくり方◇
【材料】
干ししいたけ…2
干瓢…30cm(切干大根2つまみでも可)
大豆・小豆…各大さじ1から2杯
昆布…13cm角
水…2ℓ
その他、あれば…季節の野菜、野菜クズ
【一番だし】お味噌汁に
材料を水に漬け一昼夜置きます。
その後、10分程度煮てこします。
【二番だし】お煮しめに
こした材料に水を入れて20分煮ます。
この出汁自体が健康スープです。
高野山のお坊さんたちの出汁ですが、彼らが寒い冬に出も薄着でいられる
理由です。
この出汁の滓はうまく利用できます。
豆を使って「あんこ」にしたり、しょうがを入れて佃煮もできます。
近くこのレシピをご紹介します。
◇ゴマ塩のつくり方◇
【材料】
ゴマ
塩
【作り方】
①ゴマと自然塩を9:1の割合になるように量りま
す。
②自然塩をフライパンで炒ります。
自然塩はミネラル分が多く、しっとりしているので、
水分が飛んでザラザラになるまで炒って下さい。
③炒り上がった塩を細かいパウダー状になるまで、
すり鉢ですります。力と時間が必要ですが、
しっかりすりましょう。
④次にゴマを中火で炒ります。パチパチしてきて、
指でつぶすと中が白くなっていたらOKです。
⑤炒り上がったゴマを③のパウダー状の自然塩に入れ、
ゆっくり摺ります。
ゴマが自然につぶれ、ゴマの油分に細かいお塩を吸着させるような感じで摺り、
よく混ざったら出来上がりです。
◆ポイント◆
*ゴマと自然塩の割合は、体調によって変えても良いでしょう。
*玄米ご飯を食べる時には、必ずふりかけて下さい。
◇梅ごぼう◇
基本的には玄米ご飯とゴマ塩だけなのですが、途中食べられなくなる人がいます。その人たちのために、梅干し一個(一日分で分けて食べる)、古漬けタクアン少しなどはOKです。それから慢性便秘の方は「梅ごぼう煮込み」はOKです。つくりかたごぼうを2,3本切らないで大きな鍋にぐるっと回してから水をヒタヒタにします。梅干しを一個入れて、できるだけ細火で長時間煮込みます。お出かけの時は火を止めます。水気がなくなったら出来上がりです。その他の調味料は一切使いません。お菓子のように甘いごぼうになります。5センチに切って一日3本を食べてください。肌にはりも出て若返ります。
①たわしで泥をよく落とし
②できるだけ大きな鍋でグルリと回します
③水はヒタヒタ、梅干しをゴボウが5本なら二個
④最初から細火、とろ火で長時間です。
⑤出かけるときは止めて良い。三日間はかかるでしょう。
⑥最後が肝心で、少し下の液体があめ色になるまで待ちます。
焦げる寸前か少し焦げが入ればよい。
重しをのせているのは成分が抜けないため。切るのも成分が抜けるので切らない。
三時間で取ってよい。
◇精進出汁のあと 生姜の佃煮◇



出来上がりです。
◇精進出汁の残りでスイーツ◇

これを栗キントンみたいな団子形状にしてください。